ブログ運営に付き物なのが「スパム行為」。今回はそんなスパムからそもそもコメントは必要なのか、停止するとどんなメリットデメリットがあるのかなど、コメント機能について考えてみたいと思います。
スパム対策に便利なプラグインなどもご紹介します。
スパム行為とは
スパム行為とは主に、意味不明な文字の羅列を連投してきたり、悪質な外部URLの付いたコメントをするような迷惑行為です。
ブログを書いたことがない人からみると「そんなに頻繁にスパムってあるものなの?」と思われそうですが、これが頻繁にあります。
頻繁にあるというかブログ運営を続けると必ず誰でもターゲットにされます。本当に迷惑極まりないですよね。
そしておそらくですが、スパムのほとんどは海外からロボットによる自動のスパム行為かと思われます。
スパム対策を考える
私のブログはAkismetというプラグインによりある程度のスパムはブロックしているものの、たまにすり抜けて表示の許可を求めてくるものがあります。
そのためAkismetだけでは役者不足かなと思い、他にはどんなスパム対策やプラグインがあるのか調べてみました。
ロボットの自動スパムを防ぐ
wordpressに初期から入っているプラグイン「Akismet」も素晴らしいものですが、これはあくまでコメントの表示を防ぐだけでスパム元を断つことは出来ません。しかし先日、このブログのテーマでもある「simplicity」の開発者わいひらさんのブログで、とあるスパム対策用プラグインが紹介されていました。
そのプラグインというのが「Advanced noCaptcha reCaptcha」。
内容は、投稿者がコメントをする際にロボットではないことを証明するチェック項目を設けるプラグインとのことで、コメントだけではなくログインフォームなどにも付けることが出来るようです。
確かに自動で送りつけるようなスパムは防げそうですね。とても良さそうなプラグインなので私も導入を考えています。
IPアドレスによるブロック
スパム元のIPアドレス自体をブロックしてしまう方法です。こちらもプラグインによる対策で「WP-Ban」というものを導入することで設定が可能です。
しかしこの方法にはデメリットがあり、登録したIPアドレスからのコメントは全てブロックしてしまいます。
スパム行為も次から次へと違うIPを使ってくるので対策の中では少し弱いかなという印象。
コメント機能の停止
いっそコメントそのものをブログから無くしてしまう方法です。当然コメントが出来なければスパムのしようがありません。
コメントを無くすことでどんなデメリットがブログに生じるのかは後ほどまとめたいと思います。
コメントを封鎖してるブロガーも
実は意外と有名なブロガーさんでもコメント機能を使っていない人はいます。いろんなブログを拝見しましたが、大体2割近くの人がコメントは使ってないかなぁといった印象でした。
もうただ記事を読むだけなのでそれはそれでスッキリしていて良いような感じもしますね。
しかし、それでもやはりコメントを使ってる人が多いのはそれだけブログにもたらす効果が大きいからです。
コメントが出来るメリット
コメント機能があるとブログにはどんなメリット(コメント機能がないデメリット)があるのか、個人的に影響の大きい点をまとめます。
SEOに効果がある
書いた記事だけではなくコメントで書かれた内容もSEOに影響を与えます。例えば、記事の内容に補足したコメントがもらえればSEOの評価が上がるのです。
中には意味の無いたった一言のコメントなども書かれたりしますが、この場合は逆にSEOに悪い評価を与えてしまうので安易に表示させないよう留意しましょう。
間違いの修正
記事の内容で間違った情報を載せてしまうことは誰にでもあることですよね。そして書いた本人はその間違いに気付かない…
でもそれを指摘してくれるのが読者です。「そこは○○ですよ」と教えてくれればすぐに記事を修正、次から訪問した読者には正しい内容を伝えることが出来ます。
コメント機能を停止させた場合は、今まで以上に書いた記事に誤字脱字や間違いがないか気を付けましょう。
読者とのコミュニケーション
ブログは読者あってのもの。コミュニケーションが取れることで読者との距離は近くなります。また、返事がもらえた読者はリピーターになりやすいのです。
コメントのやりとりは執筆者の個性を出しやすい場でもあるので、より読者に親近感を持たせることが出来るかもしれません。
まとめ
私は現在二つのブログを運営していますが、このブログではコメント機能を一切使わないことにしてみました。もう一つのブログではコメントが出来る状態のままです。
スパム行為は本当に多くの人がただただ迷惑に感じる行為。故に調べると防ぐ手段は色々公開されています。自分に合った方法を見つけて、あまりブログへ負担をかけずにスパムは防いでいきたいですね。
また、迷惑行為と言えばスパム以外に「アドセンス狩り」にも要注意です。気になる方はこちらの記事も参考にどうぞ。