SEOで無類の強さを誇る有料テンプレート「賢威」。ブログを書いている人なら一度はその名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
今回は実際に賢威を購入してみたので、その流れや最初にやることなど書きたいと思います。
WordPressの無料テーマと有料テーマ
WordPressでブログを運用する場合、サーバー契約→ドメイン取得→Wordpressインストールの流れを終えたら、次にブログの雛形(テーマ)を決めることになります。
ドメイン名やブログタイトルを決めるのも大事なことですが、このテーマ選びも運営においては大事な要素の一つ。適当なテーマで始めるのはおすすめしません。
テーマを選ぶ際にまず決めるのが「無料」「有料」どちらにするかということ。個人的な見解ですがそれぞれのメリットやデメリットはこのような感じ。
無料テーマ
副業やお小遣い稼ぎでブログを始める場合にできる限り抑えたいのが初期費用。そのため当然無料のテーマを選ぶ人の方が多くいます。
多くのテーマが無料で提供されているためユーザーは数ある中から好きなものを選ぶことができます。どれにしようか悩ましいですよね。
私がおすすめしたいのが日本人向けに作られたテーマ。例えば「Simplicity」や「STINGER」などです。このブログもSimplicityを使わせてもらってます。
使ってみた感想としては、本当に使いやすいの一言!
管理画面から簡単な操作だけでほぼ完成させることが可能です。海外の無料テンプレートも多くありますが、カスタマイズがよくわからない人は上で挙げた二つどちらかで間違いありません。
強いてデメリットを挙げるなら、あくまで無料で使わせてもらってるので万が一テーマを使ったことによるトラブルがあっても自己責任です。
有料テーマ
次に有料のテーマ(テンプレート)ですが、こちらはものによっては結構な金額が掛かります。しかしデメリットを挙げるならそこくらいです。高いということはそれだけ素晴らしいパフォーマンスを発揮するということ。
購入後も最新バージョンがアップデートされればもちろん追加料金無しでダウンロードできますし、何か困ったことがあれば無料テーマにはない手厚いサポートも受けられます。サポートページではブログ作りの指南なども行なっていたりします。
しっかり本腰入れて「ブログやサイトでバリバリ稼ぐぞ!」という人は思い切って有料のテーマも選択肢に入れてみましょう。
有料テンプレートなら「賢威」がおすすめ
では実際に有料のテーマを選ぶならどれが良いのか。色々ある中でおすすめしたいのが「賢威」です。
企業でも個人でも利用者の多い賢威は、その金額に見合った高性能なテンプレートです。提供しているのは京都にある株式会社ウェブライダーさん。
賢威を使用したサイトやブログがビッグキーワードで検索1位を獲得した実績も数多く、おそらく誰もが一度は賢威で作られたサイトを見ているはずです。
最新のバージョン「賢威7」では、SEOをさらに強化しレスポンシブデザインにも対応したとのこと。デザインも「クール」「ビューティー」「コーポレート」など好みに合ったものを選ぶことができます。
実際に「賢威」を購入した時の流れ
そんな魅力溢れるテンプレートを私も買ってみました。目的としては新しいジャンルのブログを開設する予定なので、それのテーマとして使おうと考えています。
買った時の流れはこのような感じ。簡単なのですぐに終わります。
公式サイトから注文をする
購入するには賢威の「公式販売サイト」から注文します。注文の前に利用規約は必ず読んでおきましょう。
名前や住所、メールアドレスなどを入力するとすぐに注文内容のメールが届きます。
商品代金を払う
注文したら代金を支払います。支払い方法は「クレジットカード」か「銀行振込」の二つ。
クレジットカードの場合は決済後に会員登録を済ませ、マイページからアクセス後テンプレートのダウンロードが可能になります。
銀行振込の場合は振込指定先が記載されたメールが届くので、2週間以内に支払いを済ませましょう。支払いを済ませると本登録を促すメールが届き、会員登録を済ませるとダウンロードできるようになります。
賢威で最初に気を付けること
私が購入した上で知ったことや気を付けたことなどを書きます。購入を考えている人はご参考ください。
会員登録は購入後にする
購入の流れで書きましたが、賢威をダウンロードするにはライダーストアに会員登録する必要があります。この会員登録は事前に行うのではなく、代金支払い後に行います。もちろん会員登録は無料です。
動画マニュアルは見ておく
初めて扱うテンプレートなのでマニュアルは確認しておきましょう。サポートページでは動画による解説もあり、ブログ初心者に優しくなっています。
賢威は最新バージョンをダウンロードする
賢威では複数のバージョンが公開されている場合があります(2017年10月現在は「6.2」と「7」)。
どちらにしようか迷われると思いますが、これから新しく始めるのであればその時最新のもので間違いないと思います。つまり「6.2」と「7」であれば「7」をダウンロードしましょう。
子テーマも必ずダウンロードする
親テーマをダウンロードしたら必ず子テーマもダウンロードします。ダウンロードページが違ったりする場合があるのでサポートページは隅々まで確認するようにしましょう。
既存のブログでテーマを変更する場合の注意点
ブログの開設と同時にテーマをインストールする場合はそれほど難しくないのですが、既存のWordpressテーマを変更する場合はいくつか注意が必要です。
私が別のブログでテーマを変えた際に起こったのが以下のようなこと。
不要なプラグインを停止させる
今まで使っていたプラグインが賢威では不要になる場合があります。例えばわかりやすいのが「all in one seo pack」。
SEO対策では必須とされるプラグインですが、そもそもSEO対策が施されている賢威には必要ありません。これは公式サイトでも言及されています。
一部変わっていたURL
サイドカラムの検索フォームを元々ベタ書きで表示させていたのですが、このURLが何故か「https」から「http」に戻っていました。そのため、以前苦労して完全SSLさせたのに鍵マークが外れ一時的に混在コンテンツ扱いに。
気付かなければそのままにしていた可能性があるので、テーマを変更した際はURLの鍵マークが外れていないか確認しましょう。
SSL化がまだの方はこちらの記事をどうぞ。

記事の書き方によっては一括修正も
元々のテーマによっては記事の中にhr要素などcssを書いている人もいるかもしれません。その場合はテーマ変更後に不要になる可能性があるので、記事数が多ければプラグインなどで一括修正する必要があります。
まとめ
以上がテンプレート「賢威」についてのご紹介でした。決して安い買い物ではありませんが、公式サイトでも書かれている通り、使い続ければそのコストはどんどん少なくなり、何より成果を上げればすぐに購入費用はペイできます。
私はサイトやブログで今後もさらに収益を上げていきたいので迷わず購入。同じように本気で取り組もうと考えている人は是非検討されてはいかがでしょうか。