アドセンスの関連コンテンツユニットを設置してみた!その収益や如何に!

※当サイトはプロモーションを含みます。
アドセンス

ついこの間からグーグルアドセンスの「関連コンテンツユニット」を設置してみました。

関連記事と一緒に広告を表示させることができるこのアドセンスですが、果たしてどのくらいの収益や効果が見込めるのか。

関連コンテンツが解放された条件などについても考えてみたいと思います。

関連コンテンツユニットとは

関連コンテンツユニットとは、関連した記事と一緒にアドセンス広告を表示させる広告ユニットです。

新しいユニットとして追加されたのもここ最近で、利用者からも「収益が良い」と好評なこの広告ユニット。

実際に設置すると以下のように表示されます。

黒く塗りつぶした部分が関連記事になります。

私の運営する別のブログ(雑記ブログ)で掲載許可が下りていたので早速設置してみました。

ソースの記述場所

アドセンスの管理画面でユニットを新規作成したら、通常のアドセンス同様ソースをコピーして「single.php」にペーストします。

おそらくすでに記事下に表示させているアドセンスのソースがあると思うので、その上に貼り付けましょう。

すると記事を読み終えた後に表示されていると思います。

本来ある関連記事とは異なる

関連記事と一緒に表示させるということは、元々プラグインなんかで表示させている関連記事はどうなるのか。

これは、そのまま別物として残します。

つまり「関連記事」という項目が1ページに二つあるということですね。

そうなると関連記事をすごいアピールしている感じが少々否めませんが、利用している多くの人もそうしているのでそれほど問題でもないのかなと思います。

実際に設置して思ったのが、関連と言いつつ関連性のない記事も表示されているということ。

特に後ろの方とかブログ内の記事をランダムに引っ張ってきているように思います。

スマホだとどう見えるか

私の場合はPCだと横二列で4つずつ計8つ表示させており、8つの中の3つがアドセンス広告になります(上の画像参照)。

これをスマホで見てみると、横二列では表示できないので縦に並んでいます。

関連記事のアピール感がすごいと前述しましたが、スマホだと尚更すごい…

一度関連記事が表示されてからスクロールすると、また関連記事が表示されています。

気になる人は元々ある関連記事を非表示にしてもいいかもしれません。

とはいえ、パソコンでもスマホでもどちらもアイキャッチ画像がしっかり表示されていますし、今まででは考えられないくらい自然に広告を溶け込ませているのではないでしょうか。

関連コンテンツが解放される条件

まず、既に関連コンテンツユニットの利用許可が下りている人は使うことをおすすめします。

それだけ解放条件は簡単ではなく、頑張って解放しただけの恩恵が受けられます。

私の場合はそれだけではなく、運営している雑記ブログでは関連記事のプラグインが不具合を起こしてから関連記事を表示させていない状況でした。

関連記事プラグインの不具合についてはこちら。

【ブログの関連記事って効果ある?】プラグインを停止させた結果
wordpressでブログ運営といえば、必ず行うのがプラグインのインストール。その中でも関連記事を表示させるプラグインについて、表示させるのと表示させないのでは、一体どのくらいの違いが生じるのか検証してみました。

ブログ内回遊率を上げるためにも必須である関連記事ですが、今回プラグインを使わずともアドセンスの広告ユニットとして関連記事を表示させることができたのは非常にありがたいことでした。

条件はPV数?

この関連コンテンツユニットはアドセンスの審査に通ったら誰でも最初から使えるわけではありません。ゲームで例えるとレベルが上がることで解放される特別なユニットです。

しかし、このレベルがどのくらい必要なのかはグーグルも公表されておりません。

グーグルの合格基準に達した時点で解放されます。

個人的に思うのが、やはりPV数が解放条件ではないでしょうか。

私の許可が下りたブログはただの雑記ブログ。内容はしょうもない記事が多く、認められたところといえばPV数くらいしか思い当たる節がありません。

ちなみに過去最高の月間PV数は5万PVです。

つまり最低でも5万PVあればどんなブログでも解放されると私は思います。

関連コンテンツの広告が表示されない?

通常のアドセンス同様、関連コンテンツユニットもソースを追加してからしばらくは広告も関連記事も表示されません。

これがどのくらい表示されないのかは人により違うみたいですね。

表示されない人は数日経っても真っ白のままなんてこともあるみたいです。

私の場合は、ソースを追加してからおよそ二時間ほどで無事表示されました。

もし広告だけが出なかったりする場合は、おそらくユニット作成時に設定を間違えている可能性があるので管理画面を見直しましょう。

関連コンテンツのタイトルを考える

ただ設置するだけではなく、ユニットの上に「pタグ」でタイトル名も書いておきましょう。

通常のアドセンスで言う「スポンサーリンク」の部分ですね(ちなみに関連コンテンツはデフォルトで表記があるのでスポンサーリンクは必要ありません)。

色々なブログを調べたところ、大体の人が「おすすめ記事」と書いているように見受けられます。

その理由としては、やはり関連性のない記事も表示されることから「関連記事」とは書きにくいのかもしれません。

また、上でも書いたように1ページに関連記事の項目が二つになってしまうので、ここのタイトルで分ける意味合いもあると思います。

私もタイトルは「おすすめ記事」にしました。

収益はどのくらい上がるか

実はまだ設置してから日が浅いためその効果を実感できていません…

ですが利用している人の中には「あらゆる部分で数値が上がった」と言う人もいます。

不満な声はほとんど見ないので、かなり効果はあるのではないでしょうか。

まとめ

以上が関連コンテンツユニットについてのご紹介でした。

現在はまだ雑記ブログしか許可が下りていないのでこのブログでは利用できませんが、利用できるようになったら間違いなく掲載します。

雑記ブログとこのブログはほとんどブログ歴も変わらないので、やはり解放される条件はPVにあるのかもしれませんね。

関連記事やっときた!関連コンテンツの利用資格!運営期間やPV数はどんな感じ?