【新ブログ開設!】ブログで最初にやるべきことをまとめてみた

※当サイトはプロモーションを含みます。
ブログ運営

収入源を増やすべく新たにブログを一つ開設しました。約一年三ヶ月ぶりの独自ドメインによるブログ作成でしたが、改めてやるとそれなりに大変だったので最初にやるべき最低限のことなどまとめてみました。

無料ブログではなく一からブログを始めたい人は是非ご参考ください。

新しいブログの運営を開始

アフィリエイトで収入を得る場合、複数のブログやサイトを運営するのが基本ですが、私も新たにブログを一つ増やしました。

一つ一つの稼ぎは小さくても、やはり収入源は多いに越したことはありません。リスクに備えた分散投資でもありますからね。

新ブログもこのブログを読んでいる人に見てほしいとは思いますが、ここにリンクを貼ってしまってはリスクヘッジの意味がないのでご紹介することができません…

なので新ブログがどんな内容かだけ書きたいと思います。

「.jp」でドメイン取得

まず何より最初にするのがドメイン取得です。私は今まで「.com」でしか取得していませんでしたが、今回は「.jp」で取得!

ご存知の方もいると思いますが、jpドメインはかなり高額。契約しているエックスサーバーのドメイン料金はcomが1,500円、jpドメインはなんと5,000円です。

それなりにブログ運営も長くなってきたので先行投資は惜しみなくします。高いと言っても、年間で5,000円なので間違いなく回収できる金額だと思ってます。

ちなみにjpドメインだと何が良いの?という人のために説明をすると、実はそこまで大きなメリットはありません。comに比べてSEO的に有利ということもありませんし。

ただ、jpドメインは日本でしか取れないドメインなので、いわゆる信頼性というか「質が高いもの」とされています。そういった部分にこだわりたい方はjpドメインで取得することをおすすめします。

ジャンルは「美容」

ブログのジャンルは「美容関連」です。次にブログをやるなら美容に特化したブログを運営したいと思っていたので、既にブログタイトルなども決まっていました。

早速作ったトップページの様子がこちら。

何もいじっていないので「Hello world」も残ったままです。デザインに関しては先日購入した賢威のビューティー版を選びました。

ヘッダー画像なども作ってここからガラッと変えていきたいと思います。

wordpressのテーマは「賢威」

wordpressをインストールしたら最初の段階で決めるのが「テーマ」ですが、前述したように私はこのブログのために用意していた「賢威」を使いました。

賢威ではHTML版とwordpress版それぞれ選んでダウンロードできるので、wordpressでブログを始めたい人は間違えてHTML版をダウンロードしないよう気を付けましょう。間違えても「インストールに失敗しました」と出るだけですけどね。

詳しい購入方法や注意事項などはこちらの記事をどうぞ。

【賢威を購入する流れ】あの最強の有料テンプレートを買ってみた!
SEOで無類の強さを誇る有料テンプレート「賢威」。ブログを書いている人なら一度はその名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。 今回は実際に賢威を購入してみたので、その流れや最初にやることなど書きたいと思います。

ブログで最初にやっておくべきこと

細かい部分は人により設定内容が変わってくるので、ここでは記事を書くまでに誰もが絶対に設定しておくべきことを書きます。ドメイン取得とwordpressのインストールは済んだ状態からということにします。サーバー環境は「エックスサーバー」です。

ブログ(サイト)のSSL化

まず始めに取得したドメインを「SSL化」しておきましょう。ブログを始めてから後々変えようとすると色々面倒な作業が増えるので、これは最初に済ませておくことをおすすめします。

最初の段階なら「サーバーでSSL申請」→「wordpress管理画面でURLをhttpsに変更」→「.htaccessを編集」の3ステップで完了です。

ブログのhttpsとか常時SSL化って必要なの?面倒だけどやってみた
ブログやサイトの「常時SSL化」つまりURLを「https」にするのが最近の世の中の流れですが、これって絶対に必要なことなのでしょうか。 今回はサーバーとか重要なファイルを触るのが苦手な私が、面倒臭いけどSSL化をした内容を書きます。これか...

PHPを最新バージョンにしておく

PHPのバージョンはデフォルトだと最新のものになっていない可能性があります。どのバージョンになっているか確認して、古いなら新しいものに変更しておきましょう。

サイトやブログのPHPバージョンは必ず確認しよう!サポートが終了している可能性も!
サイトやブログを運営している方は、PHPのバージョンが現在いくつのバージョンか把握されているでしょうか? もしデフォルトのままにしている人は必ずチェックしましょう!サポートが終了している可能性もあります。 今回はブログのPHPバージョンをア...

メールアドレスの設定

問い合わせ用にメールアドレスを使うのでアカウントを作成します。サーバーでメールアカウントを作成したら、普段使っているメールソフトで受信できるように設定しておきましょう。

設定に必要な「SMTPサーバー名」などはエックスサーバーであれば管理画面上で確認することができます。

パーマリンク設定

パーマリンクは記事を書き始める前に絶対に設定しておく大切なものです。ここを適当にしてしまうとSEOで相当不利になってしまいます。

パーマリンクは「カテゴリー名/記事名」「記事名」のどちらかにしましょう。「ID」や「.html」などは不要です。

また、カテゴリー名を含める場合は、一度決めたカテゴリーのスラッグ名を変更しないようにしましょう。例えば「blog」から「blogger」のように変えることです。あとからここを変えるとURLそのものが変わるためSEOで損をすることになります。

テーマのインストール

好みのテーマを探してインストールしましょう。上で紹介している賢威ももちろんおすすめですが、無料のものでも素晴らしいテーマは数多くあります。

テーマのインストールで注意したいのが、必ず子テーマも一緒にインストールするということ。子テーマとは、親テーマが開発者によってアップデートされても編集したCSSなどの状態を保持する役割を持っています。

親テーマで編集しているとアップデートされた時に全てデフォルトの状態に戻ってしまうので気を付けましょう。

大体どこのダウンロードサイトでも「子テーマはこちら」のようなリンクがあると思います。

プラグインのインストール

必要最低限のものをインストールして有効化しておきます。

下の記事でもプラグインについて書いてますが、プラグインはあくまで使用するテーマによって必要なものが変わってきます。必ず「テーマ名 必要なプラグイン」で調べましょう。

【ブログならこれだけは入れよう!】ワードプレスに入れるべきプラグイン
ワードプレス(Wordpress)でブログやサイトを始める場合プラグインの導入が必須になりますが、プラグインは似たような機能一つでも膨大な数あって悩みますよね。 そこで、参考までに私が今現在副業のアドセンスブログで使っているものや、絶対入れ...

まとめ

以上が独自ドメインブログで最初にやるべきことでした。私は今回でブログを作るのは3回目なのですが、改めて一年以上経ってから作ると結構やること多くて疲れました…

上で書いたことや細かい設定を済ませてようやくブログのデザインやレイアウトに取り掛かれるので、記事を書くまでにまだまだやることはあります。

面倒だからといって適当に済ませていい部分でもないので、後から「あそこの設定こうすればよかった」なんてならないよう、念入りに確認しておきましょう。