数ある観葉植物の中でもインテリアアイテムとして高い人気がある「エアプランツ(エアープランツ)」。
育てるための土を必要とせず、簡単にウォールデコレーションとしてオシャレを演出できるため需要が高まっています。
ここではエアプランツの入手方法から増やし方、具体的な稼ぎ方をご紹介します。
エアプランツを副業にして稼ぐ
エアプランツはハナアナナス属に分類され、「着生植物」と呼ばれます。
種類によっては一見枯れて抜け落ちた植物のようにも見えますが、土に根を生やさなくても生育できるのがこの植物の特徴です。
エアプランツは比較的安価で入手できることもあり、上手に育てて繁殖させれば、増えたエアプランツを売ってお小遣い稼ぎができるかもしれません。
インテリアとして人気上昇中?エアプランツが売れる理由
エアプランツを買い求める人が増えているとのことですが、なぜ人気が高まっているのか。
その主な理由は、清潔感もあって壁などインテリアに緑を取り入れることができるからです。
一般的な観葉植物は植木鉢で室内やベランダに置いて土や水を用意しますが、ひっくり返してこぼしたり汚してしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。
そうなると「観葉植物を飾りたいけど色々と面倒臭い…」なんて思いますよね。
ですが、前述したようにエアプランツは土を必要としないのでそういった心配がありません。
壁にかけたり上から吊したり、ただお皿に置いてみるのもいいですね。
どこにでも簡単に飾れるのが魅力です。
緑が癒す効果を与える
これは多肉植物や苔と同じ効果で、緑色が「癒し」を与えてくれます。
何もない空間にポツンと植物を飾ることで、ふとした瞬間に視線を向ければなんだか気持ちが安らぎますよね。
「植物に囲まれた中で作業をした方が捗る」なんて人もいるそうですよ。
エアプランツの入手方法
エアプランツで稼ぐためには、まずは増やす元となる「親株」を入手しましょう。
いくつか入手可能な場所を挙げてみます。
100円均一ショップ
ダイソーなどの100円均一ショップでもエアプランツは売っています。
ただ、飾るにはもちろん十分なのですが、繁殖させるのは少々難しいかもしれません。
というのも、100均などで売っているようなエアプランツの中には、株も小さくすでに弱っているものがあります。
「試しに育てて増やしてみる」くらいな感覚でやってみるのがいいかもしれませんね。
花屋・ホームセンター
100均でも手に入るくらいなので花屋やホームセンターでも簡単に入手することができます。
専門店の方が質のいい株が置いてあるので、増やす場合はおすすめですね。
その際は店員に詳しい繁殖方法や豆知識など教わりましょう。
ネット販売
店舗へ行って探すのが面倒な人はネットで購入することもできます。
例えばあるのがメルカリ。たくさんのエアプランツが出品されています。
相場は大体1,000円くらいからで、割としっかりした状態の株も多くあります。
エアプランツの育て方・増やし方
次に、エアプランツの育て方や増やし方について書いていきましょう。
育て方
エアプランツの育て方ですが、土は使わないので必要になるのは水だけです。
種類によっては空気中から水分を吸収するので大した水を必要としない場合もありますが、基本的には一日に一回全体に霧吹きをかけることで水分を与えてあげます。
または、約一ヶ月に一回程度、皿などに水を入れてそこに沈める(ソーキング)という方法もあります。この場合は時間にして大体4〜12時間くらい(株の乾き具合で調整)が目安になります。
あまり水をやり過ぎると枯れる原因にもなるので注意が必要です。
エアプランツは種類によって日当たりや湿度など育て方が異なってくるので、育てたい種類で必ず調べるようにしましょう。
増やし方
エアプランツの主な増やし方は「株の切り離し」です。以下はウィキペディアより抜粋。
栽培下での繁殖手段としては、親株に幾つか出来た子株を、ある程度大きくなってから切り離すことで株分けする方法が一般的である。また、沢山の子株をつけたまま、クランプ(群生株)として育てられる場合も多い。
分けた株を新しい一個体として育てていくみたいですね。
子株をどんどん増やしてお金に換えていきましょう。
売るならネット販売がおすすめ
増やしたエアプランツはネットで販売しましょう。
前述したメルカリでも多くのエアプランツが出品されているように、相場より少し安めにしたり、ちょっとした飾り付けで工夫したり、テラリウムとして出品するのもいいですね。
ネット販売の場合は写真の写り方もユーザーの反応を左右させるので、副業を機に一眼レフを購入してみるというのもありかもしれません。
関連記事【やり方次第で月収10万円も!?】フリマアプリ「メルカリ」
実際に購入してみた
私も実際にダイソーへ足を運んで買ってきました。
それがこちら。
「え?…ゴミ?」なんて思われた方もいるかもしれませんが、これでも一応エアプランツです。
『ハリシー』と呼ばれる種類で、葉っぱが太くロゼッタ状に生えているのが特徴です。
触った感じとしては意外と固くて葉も肉厚ですね。多肉植物のようです。
ですがやはり100円で入手できるものだとチープな感じというか、ここから繁殖させるのは困難かもしれません。
エアプランツを飾ってみる
購入したエアプランツを飾ってみました。
スマホで撮影したので暗さが少々気になりますが、レンズ越しではなく部屋全体で見てみると、緑がワンポイントあるだけで雰囲気が結構変わります。
飾るためのホルダーも100均で購入することができます。
観葉植物が好きな人はぜひ飾ってみましょう。
まとめ
エアプランツは水だけで土を必要としない分、育てるのも増やすのも簡単なイメージがありますが、結構繊細な植物なので種類ごとにそれなりの知識が求められます。
それでも一度増やすことができればあとは同じ作業の繰り返しなので、まさに金のなる木を育てている感覚ではないでしょうか。
生き物と違い匂いなどもないので、植物だらけの癒される空間の中副業に取り組めるのは大きなメリットだと思います。
しっかり育ったものならメルカリでも1,000円〜3,000円と高値で売れるので、植物好きな人にはおすすめな副業かもしれません。
植物系の繁殖ビジネスに興味がある人は以下の記事もぜひ参考にどうぞ。