絵やイラストが下手な人でも、ユーチューブ漫画として動画投稿をすることで月収10万円や20万円でも稼ぐことができます。
全く描けなかったり棒人間程度しか描けない画力では難しい方法ですが、漫画家を目指すようなレベルの画力は必要とせず、アマチュアレベルもあれば十分です。
今回は、ユーチューブ漫画で具体的に再生数や登録者数を伸ばすコツや、実際にある人気チャンネルの例をご紹介します。
動画編集ソフトなら「GOM Mix Pro」!
・マウスで直感的にサクサク動画編集できる!
・PC初心者でも簡単操作!
・Windowsで動画作成したいならおすすめ!
\無料体験版あり!/
GOM Mix Proはこちら!
絵が下手でも関係なし!ユーチューブのブルーオーシャン
人気動画サイト「YouTube(ユーチューブ)」には日々様々な動画が投稿されていますが、その中でもブルーオーシャンと言える稼げるジャンルがあります。
それが今回タイトルにしている「ユーチューブ漫画」というもので、実際の人物や動物などは一切映らず、動画の開始から終了まで絵やイラストのみで完結した動画のことです。
実話を元にしたストーリーや創作されたストーリーなど、視聴者は漫画を読んでいる感覚で動画を楽しむことができるため、他ジャンルと比較しても全体的に再生数が多い人気のジャンルです。
投稿者側として必要なのは絵と声のみなので、身バレするリスクがなく、声もアマチュアの声優などを起用すれば自分の声を入れる必要もありません。自分の情報を一切明かさずに再生数、ひいては広告収入を稼ぐことができます。
また、よく閲覧される人は分かるかと思いますが、中には人物の顔や体のバランスが崩れたかなり残念な絵をしているものもあります。それでも、後述しますがサムネイルとタイトル次第では何十万回と再生されるのです。
絵の上手さに不安がある人でも最低限「人だと分かる画力」があれば問題ありません。
登録者数が多い代表的なチャンネル
実際にユーチューブ漫画で登録者数や再生数が多いチャンネルをいくつかご紹介します。
- フェルミ研究所Fermi Laboratory
- モナ・リザの戯言
- マニマニピーポー
- アシタノワダイ
- ヒューマンバグ大学_闇の漫画
- 進撃のミカ
- セカイノフシギ
- にゃんコミTV
- エトラちゃんは見た!
- 混血のカレコレ
- 全力回避フラグちゃん!
- イヴイヴ漫画-科学と恋愛研究所
ユーチューブ漫画の先駆けとも言える「フェルミ研究所Fermi Laboratory」はご存知の方も多いのではないでしょうか。
「ホームレスになるとどんな生活になるのか?」や「もし税金がなかったらどんな生活になるのか?」など、シンプルなタイトルでありながら誰もが気になる内容を見やすい絵と共に5分程度の尺で動画にしています。
他のチャンネルに関しても大きな違いはなく、サクッと見れる短い動画時間で面白おかしい話やスカッとする話をまとめているのが基本的な形です。
ただし、上で挙げた中でも唯一個人的に異彩を放っていると感じるのが「混血のカレコレ」と「全力回避フラグちゃん!」で、こちらも絵と声で作られた動画ではありますが、どちらかと言えば漫画というよりアニメーションに近い描写となっており、混血のカレコレに関しては架空の世界を舞台にストーリーが進むという凝った設定も他とは一線を画しています。
アニメーションになると、文字で読めてしまう静止画が続く動画よりスキップされる可能性が低くなり、視聴者一人当たりの再生時間も長くなるので、これからこのジャンルに参入を考えている人は参考にしてみる価値があるでしょう。
ユーチューブ漫画で再生数を伸ばす4つのコツ
ユーチューブ漫画で再生数を伸ばすために必要な4つのコツやポイントをご紹介します。
サムネイルは超重要
このジャンルに限ったことではありませんが、特にこのジャンルでは意識する必要があるのがサムネイルです。サムネイルで動画が再生されるかどうかが決まります。
自分が視聴者側の立場になって考えると分かりやすいことですが、多くの人は動画を見るかどうかはサムネイルを見てからタイトルの先頭からおよそ13文字を読んで判断しています。
これはヤフーニュースのトピックスでも採用されている文字数で、人はタイトルの全文ではなくこのくらいの文字数しか読んでいません。
もちろんそこだけに力を入れて内容がしょうもないものになってはダメですが、それでもある意味中身より大事な部分と言ってもいいでしょう。
絵が下手で自信がない人でも、サムネイルだけは力を入れて仕上げることをおすすめします。始めの分からないうちは、伸びている動画をいくつかピックアップして傾向を調べるのがいいでしょう。
ちなみにユーチューブ漫画ではない動画の中には、文字すら入れずにただ正面から映った自分をそのままサムネイルにしている人がいますが、あのやり方は有名人や人気ユーチューバー以外では再生数を稼ぐことはできません。
マスコット的なキャラクターを作る
毎回異なる話になるので登場人物も変わるのが基本ですが、例えば前述したチャンネルの中でも「モナ・リザの戯言」で言えば、ソラという毎回話のメインとなるキャラクターがいます。そのチャンネルの主人公と言える存在ですね。
コメント欄を見ると分かりますが、このソラというキャラクターがある種マスコット的な役割を果たし、話の内容以上にキャラクターについてコメントされることがあります。
これも再生数稼ぎの一翼を担っており、分かりやすく可愛いキャラクターというのは間違いなく取り入れるべき要素の1つと言えるでしょう。
毎回同じキャラクターを登場させれば新しいキャラクターを考えなくていいというのもメリットです。
ストーリーはセンセーショナルなものにする
動画の中身となるストーリーは実話でも創作でもOKですが、よりセンセーショナルなものにすると視聴者を集めることができます。
センセーショナルとはつまり人の感情を煽ることで、扇情的な動画にすることでコメント欄でも盛んにやり取りがされて再生数も伸びやすくなります。
「感情を煽る」と言ってしまうと悪い意味に感じるかもしれませんが、決してそういう意味ではなく、例えばスカッとする話などがそれにあたります。
ストーリーの始めはイライラするような内容でも、最終的に視聴者がスッキリする展開になれば問題ありません。
世界で実際にあった珍しい病気などを漫画にするのもいいですが、どんな話でもバッドエンドよりハッピーエンドの内容にすることをおすすめします。
更新頻度は登録者が増えるまで毎日投稿する
ユーチューブ漫画に限ったことではありませんが、再生数を伸ばすために大事なのが更新頻度です。更新頻度は登録者がある程度増えるまでは毎日投稿することをおすすめします。
動画にしろブログにしろ毎日投稿はかなり大変ですが、それでも「毎日投稿するのが大事」とよく言われるのは、やはりそれだけ効果があるからです。
更新頻度が多ければ多いほど再生数や登録者数は増えていくので、「お金を稼ぎたい!」という熱量があるうちにガンガン動画を作って投稿しましょう。
絵が上手ければ絵師として稼ぐ方法も
必ずしも一から十まで自分でユーチューブ漫画を作る必要はありません。
声や編集について考えるのが面倒臭い場合は、クラウドソーシングを利用して絵が描ける人を募集している求人を探してみましょう。
「ユーチューブ漫画を始めたいけど自分では描けない」という人に絵を提供することで稼ぐことができます。
再生数に応じて広告収入がダイレクトに入ってくる魅力はありませんが、ただ絵を描いて稼ぎたい場合にはおすすめです。
ただし、その場合はある程度の画力が必要とされるでしょう。

まとめ
下手に練った企画や危険な挑戦で再生数を稼がなくても、ユーチューブ漫画で月に200万回ほど再生数が稼げれば、1再生あたり0.1円と仮定して月収20万円と大卒の初任給並みに稼ぐことも難しくありません。
「今さらユーチューブなんて…」と思う人もいるかもしれませんが、後発組でも他とは違うちょっとした工夫があるだけで稼げる可能性があるのもユーチューブ漫画です。
また、全く再生数を稼げずに黒歴史となるのが恥ずかしい人でも、身バレするリスクが一切ないので、参入障壁は非常に低いと言ってもいいでしょう。
動画は基本的に絵と声で作られているので、有名ユーチューバーのように大掛かりなセットや小道具、あるいは何時間もかかるような凝った編集というのも必要ありません。
実話を元にすれば自分でネタを考える必要もないので、ユーチューブのジャンルの中で最もおすすめなジャンルの1つです。


動画編集ソフトなら「GOM Mix Pro」!
・マウスで直感的にサクサク動画編集できる!
・PC初心者でも簡単操作!
・Windowsで動画作成したいならおすすめ!
\無料体験版あり!/
GOM Mix Proはこちら!