在宅ワークで最も人気が高いのが「データ入力」です。
PC一台あれば誰でも始めることが出来る上に業務自体も至って簡単。空いた時間にサクッと出来るので家事や育児で忙しい人にもおすすめです。
「在宅」「通勤」それぞれ経験した私が感想など書きたいと思います。
人気の在宅アルバイト
アルバイトといえば「接客・販売」「肉体労働」「デスクワーク」と様々ですが、今回はその中でもデスクワークに分類される「データ入力」の実体験談です。
データ入力のアルバイトは需要が非常に高く、本業をされていても副業やお小遣い稼ぎで掛け持ちされる人も多いので、募集されてもすぐに埋まるほど人気のあるアルバイトです。
また、データ入力には一般的なアルバイトと同じで通勤するものと家に居ながら働くことが出来る在宅があります。
通勤に関してはやったことがない人でもある程度想像はつくと思いますが、在宅では実際にどのような流れで働くのか。
実体験をもとに在宅で働く大まかな流れをまとめたいと思います。
在宅データ入力の主な流れ
前提として、あくまで私が在宅で働いた時の流れになります。
当然企業によって事業形態は異なるので、受注や納品の仕方、連絡の手段など大きく変わってくる場合もあります。
一般的な面接
まず最初は面接なので企業へ訪問します。
そこで大体の流れは教えて頂けるので、気になることがあればこの時点で必ず聞いておきましょう。
業務によっては準備の必要も
無事採用されるとエクセルへ入力するためのファイルが送られてきます(もしくは指定の場所へアップロード)。
ここで早速注意点ですが、データ入力ではエクセルを扱うことが多いので、自宅のPCに「Microsoft Office」が入っている必要があります。
私の場合、当時のPCには入っていたので問題ありませんでしたが、新しく入れる場合には購入しなければいけません…
企業によってはもしかしたら購入代金をもってくれる場合もあるのかもしれませんが、おそらく大体は購入者の実費負担になるかと思います。
在宅データ入力でフリーソフトはNG
あまり考える人はいないと思いますが、フリーソフトの「Open Office」は在宅では使えません。
互換性やセキュリティ上もそうですが、企業先に「フリーソフトでもいいですか?」と尋ねるのも「この人に頼んで大丈夫だろうか」とビジネス意識を疑われる可能性があるので気を付けましょう。
企業との連絡方法
もし受注してから業務中何か問題が生じればすぐに企業先へ連絡しましょう。
連絡方法は私の場合電話でしたが、ベンチャーなどの中小ではスカイプを使ったラフなやりとりもあるようです。
データを納品する
期間内に業務を終えたらデータを納品します。
納品する形は直接企業へ渡す場合もあれば、指定の場所(サーバー)へアップロードする場合もあります。
サーバーを触る場合はFTPソフトのインストールやその操作方法も知っておく必要がありますが、もちろん事前にわかりやすく教えて頂けると思います。
流れは非常にシンプル
以上が私の時の大体な流れです。文章にすると少し長くなりましたが実際やってみるとかなり簡単です。
また、作業は自宅でも一月に一回程度企業へ打ち合わせに行く場合もあります。
募集内容に書いてあることが多いので必ず確認しておきましょう。
在宅で働くメリット
それでは、在宅でデータ入力をするメリットはどんなところでしょうか。
やってみた私の所感を書いてみたいと思います。
ストレスフリー
まずこれが一番でした。やはり直接誰にも会わないのは気楽です。
気を使う必要もなければ時間に縛られることもありません。
そして何より、私は通勤がかなり苦痛に感じるタイプなので、それがないだけで全くストレスを感じませんでした。
都合を優先出来る
普通勤務中であれば急な予定が入ったところで断るしかありません。
しかし、在宅であれば急な予定が入ってもそちらを優先できます。
当然ですが予定を優先した結果「納品に間に合わない」なんてことにはならないよう気を付けましょう。
ながら作業が出来る
自宅なのでこちらもまた可能なことです。
好きな映画を観ながら、好きな音楽を聴きながら、何か食べながらでも誰にも注意されることはありません。
期日さえ間に合えばマイペースでも問題なし
私は結構マイペースなので集中力があれば数時間ぶっ続けで作業も出来ますが、そうでない時は10分もすれば飽きてしまいます。
ですが在宅ならそれも自由に自分のペースで進めることが可能。
あくまで納品期日だけ守りましょう。
在宅で働くデメリット
在宅のデメリットにはどんなところがあるのでしょうか。
こちらもいくつか挙げてみましょう。
報酬額が低い
如何せん在宅ワークは収入の面でみるとその少なさが目立ちます。
通勤バイトのデータ入力であれば時給になるのでそれなりの額にはなりますが、在宅では「作業した量」で評価されるので、これが少ないとそれこそ本当に高校生のお小遣いのような額になってしまいます。
時給換算すると人によっては続けるか考えてしまうかもしれませんね。
集中力が必要
自宅でやるということは周りには誘惑されるものが多くあるということです。
メリットでも書きましたが、テレビや漫画やゲームなど、ついつい集中力が途切れてしまう人にはちょっと厳しいかもしれません。
メリットになるものがデメリットにもなる可能性があります。
在宅にしては準備するものが多い
在宅ワークは「家に送られてきた材料を組み立てて完成品を送る」というのがよく知られていますが、これは特に自分で用意するものが何もありません。
しかし、データ入力はPCを持っている人しかできませんし、PCのスペックによっては作業効率も落ちてしまいます。
また、前述したように特定のソフトを必要とする場合もあります。
連想入力とは?
連想入力というものをご存知でしょうか?稀に求人でも募集されています。
簡単にいうと連想入力は一般的な「かな入力」などではなく、特定の文字の組み合わせで変換される入力方式です。
本来の漢字の読み方とは全く別の読み方をするので、初心者には覚えるのがかなり大変です(私も経験があります)。
なぜ普通に入力せずそのようにするかというと、これが慣れるとめちゃくちゃ入力作業が早くなるからですね。
そのため、データ入力を専門とする多くの企業ではこの「連想入力」が導入されています。
通勤アルバイトのデータ入力もやってみた
通勤して普通にデータ入力のアルバイトもやってみました。
内容はテンキーのみを使ってひたすら伝票の数字を入力するというもの。
感想としては、私は淡々とこなす作業を苦には感じないので非常に楽でした。
黙々と作業に没頭するのが好きな人には最高のアルバイトだと思います。
ただ何時間も同じことをするので、肩こりや腱鞘炎(今でも首が痛い…)にならないよう適度に伸びたり軽いストレッチをして息を抜きましょう。
ブルーライトカットのメガネをかけると目の疲れも多少減るのでおすすめです。
まとめ
在宅ワークのデータ入力は収入に物足りなさを感じるものの、やはりこの都合が良い自由度の高さは他にない魅力と言えます。
特に主婦(主夫)の方で「毎日昼間にちょっと時間が空く」や「あと1〜3万くらい収入が増えたら嬉しい」と思っている方にはおすすめの副業ですね。
また、中には「完全出来高制」のデータ入力というのも存在します。
一見夢がありそうな出来高制ですが、そちらも私が実際にどれくらい稼げるか働いてみました。

データ入力は企業側も女性を積極的に採用する傾向があるので、是非副業やお小遣い稼ぎを考えている主婦の方はご検討してみてはいかがでしょうか。
データ入力以外で在宅ワークを探している方はこちらの記事もどうぞ。
