求人サイトでもたまに見かけるアルバイト「エキストラ」について、管理人の経験談を含めご紹介します。
エキストラは月にたった1日だけの単発バイトとしてもやることができます。
具体的な仕事内容や収入など、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。
エキストラの具体的な仕事内容
エキストラの具体的な仕事内容ですが、特に難しいことはなく簡単な内容です。
主演を傍で支える「通行人」や「傍観者」がほとんどで、ただカメラの遠くで歩いていたり、組織の一部(会社の同僚や学校のクラスメイトなど)を演じるだけです。
演じると言っても雑談しながら通り過ぎたりするだけなので、「これでいいのかな?」くらいに拍子抜け感があります。
また、撮影時間は短いことが多く、それ以上に待ち時間がきつく感じるでしょう。
撮影の流れ
撮影の流れは所属する会社によって異なりますが、私の時は以下のような流れでした。
- 会社からエキストラ募集のメールが来る
- 参加する旨を伝えるとロケの詳細(日時・場所・持ち物など)を教えてもらえる
- 当日は指定された場所が撮影現場か、そこからロケバスで移動する場合がある
- 撮影終了(現地集合だった場合は現地解散)
交通費の支給に関しては、こちらも会社によって異なると思います。
最後の現地解散については、さすがに車でしか入れない場所などで撮影した時はロケバスで帰ることができましたが、中には23時頃に浅草のど真ん中で解散ということがあり、終電がギリギリだったことがあります。
そういう点ではたかがエキストラと言いますか、雑な対応をされてしまうことがあるでしょう。
ほとんどの時間は何もしない
エキストラがカメラに映るのはほんの一瞬だけなので、それ以外は全て待ち時間と移動時間になります。
そのため、前述したように出番が来るまではひたすら待つことになり、それが苦痛に感じる人もいると思います。
ロケの内容によってはスマホなども持ち込みできないため、待機場所にほとんど人がいなければ本当に何もせず待つことになります。
エキストラを副業にするメリット
エキストラを副業にするとどんなメリットがあるのか。いくつかご紹介します。
人脈が増える
現場が一緒になるエキストラの中には様々な職業の人がいます。
多くは役者を夢見るフリーターでしたが、中にはそれなりの企業に勤める人や特殊な仕事をしている人など、普段出会えないような人と関わる機会もありました。
前述したように出番がない時は基本待機することになるので、その待ち時間中に周りのエキストラと話すことができれば、苦痛な時間も有意義な時間に変わります。
実際に私も撮影を通して仲良くなった人はいます。
雑談ができる現場であれば、待ち時間は積極的に周りとコミュニケーションを取ることをおすすめします。
毎回新鮮な経験ができる
当時私がやっていた時は、「再現ドラマ」の撮影によく参加することがありました。
例えばあったのが、昔フジテレビ系列で放送されていた「こたえてちょーだい!」という朝の番組で、ロケ現場は放送のテーマによって毎回異なり、時には人里離れた山奥、また時には廃校だったりと、とにかく様々な場所へ行く機会がありました。
私の場合同じ現場に行くことは一度もなかったので、毎回新鮮な気持ちで撮影できたのは楽しい点でした。
芸能界への夢がある
相当低い可能性ではありますが、エキストラから大手事務所にスカウトされたり、CMのメインに抜擢されることもあります。
それだけ関係者の目に留まる何かを持っていなければいけませんが、やはり他の副業にはないメリットではないでしょうか。
CMのメインは報酬も別格です。
またそれとは別に、有名な役者が演技する様子を生で見れるのはかなり貴重な経験だと思います。
管理人が実際に見たことがある役者は、大竹しのぶさんや堀北真希さんなど、多くの芸能人を見ることができました。
エキストラを副業にするデメリット
エキストラにはどのようなデメリットがあるのかも挙げたいと思います。
拘束時間が長い
エキストラは待ち時間や移動時間を全て含めると、丸一日の撮影になることも珍しくありません。
私が経験したロケの中には、最大で朝の6時から帰宅したのが23時ということがありました。
もちろん短ければ午前中で終了する現場もありましたが、撮影スケジュールが予定通りにいかないことは多々あります。
1日3時間だけなど、決まった時間で副業をしたい人には向かないでしょう。
ただ、現場によってはロケ弁が出ることもあるので、食費が浮いたりするのは嬉しいメリットの1つです。
疲労感の割に報酬が低い
出番が少ないエキストラといえど、疲労感は他の副業の比ではありません。引っ越しやイベントスタッフのアルバイト並みに疲労感があります。
それなのに、報酬は大して高くありません。むしろアルバイトの中では低い方です。
管理人がやっていた時は、1日働いて8,000円ということがほとんどです。拘束時間は関係ありません。
時給にしたら1,000円いかないこともあるので、他の肉体労働に比べたら全然見合っていないでしょう。
エキストラのアルバイトを収入目的で始めるのはおすすめしません。
始めるには会社(芸能事務所)へ登録する
エキストラをやってみたい場合は、まずはどこか会社(芸能事務所)へ登録する必要があります。
例えばあるのが「ティーアッププロモーション合同会社」という会社。
この会社は珍しいことに、エキストラだけではなく「仮歌」も募集しています。
仮歌とは、アーティストが自分の新曲を聴いたり練習する用に、あらかじめ別の人で音源制作しておくことです。
なかなか探しても見つからない面白い副業ではないでしょうか。
歌うのが好きな人にとっては良いアルバイトになりますし、場合によってはその音源を聴いたプロデューサーにスカウトされる可能性もゼロではありません。
始める際にはいくつか注意点があるので、以下のことに気を付けましょう。
他のプロダクションに所属していない
他のプロダクションや劇団と既に契約している場合は登録できません。
現在は所属していなくても、別のプロダクションを辞めてから2年以内は他で登録できないということもあります。
トラブルを防ぐためにもそのあたりは注意しておきましょう。
年齢制限がある
上で紹介した会社の場合、18〜40歳までと年齢制限があります。
募集対象は会社によって変わってくるのでチェックしておきましょう。
まとめ
エキストラを副業にした場合、収入という点では特に魅力はありませんが、他の副業にはない貴重な経験ができます。
「芸能界に憧れがある」「自宅でコツコツやるような副業ではなく体を動かしたい」という人にはおすすめです。
注意点として、たまにニュースでも取り上げられますが、芸能関係を事業にする会社は数多くあるため、中には高額な契約料や解約料を請求する悪質なところもあります。
登録先は慎重に選ぶようにしましょう。