繁殖ビジネスの中でも特に人気が高まっていると言っても過言ではない「苔ビジネス」ですが、苔農家として規模の大きい苔ビジネスを始める人が増えていることをご存知でしょうか。
もはや笑いが止まらないほど儲かると言われるこのビジネス。
都会を離れて田舎で生活を考えている人にもおすすめの稼ぎ方をご紹介します。
笑いが止まらないほど儲かる?苔農家に転職する人たち
地方では「苔農家」と呼ばれる人たちが増えており、自宅で副業レベルで栽培を始める人がいる一方で、農家レベルの規模で栽培を始める人たちがいます。
その理由は至って簡単。
それだけ苔ビジネスが儲かるからです。
ある夫婦がこの苔農家を始めたところ、予想以上に儲かることから笑いが止まらないほどなんだとか…
定年退職を迎えた老夫婦が苔農家を始めるケースがほとんどのようですが、わざわざ苔農家になるために地方へ引っ越す若者もいるそうです。
余生をのんびりしながら収入を得たいシニアだけではなく、バリバリ稼ぎたい人にとっても魅力的なビジネスということですね。

苔が欲しいのは個人だけじゃない!意外な買い手とは
しかしながら気になるのが、それだけ大量に増やして本当に全ての苔が売れているのか?という点ではないでしょうか。
苔人気が高まりインテリア目的で購入する人が増えているとは言っても、それだけライバルもいたらバンバン売れるイメージが湧かないですよね。
ですが、それでも売れる意外な買い手がいるのです。
工場が取引先!?苔を大量に買い取る
その買い手というのが「工場」です。
一見全く苔と結びつかないイメージがありますが、実はとある法律によって苔が必要になるのです。
「工場立地法」と呼ばれる法律で、それなりに大きな工場である場合、敷地面積の20%分を緑地化しなければいけないという決まりがあります。
「欲しい」というより「必要だから」と言った理由で苔が買われるのですね。
ちなみに苔が設置される主な場所は工場の屋上で、何もないところ一杯に苔が敷き詰められます。
特に世話をする必要もなく、苔を設置することで断熱材の効果が得られるということで、空調費用も抑えることが出来たとのこと。
苔農家だけではなく工場にとっても苔様様ですね。
緑地化目的でさらに需要が高まる可能性
工場に限らず緑地化は様々なところで行われています。
例えばあるのが、公園や街路樹、ビルの壁面や砂漠などがあります。
これだけいろんな場所で緑地化が計画されているということは、それだけ苔に需要が生まれるということ。
それに加えてもちろん個人でも苔を購入する人は増えているので、企業と個人を上手に取り入れれば相当な収入になりそうですね。
苔農家の笑いが止まらないのも頷けます。
苔は作物の中でもずば抜けて増やすのが楽
苔ビジネスの魅力は単純に儲かることだけが理由ではなく、以前にも書きましたが、その手軽さが理由でもあります。
そもそも湿気の多いところが苔だらけであることが繁殖の簡単さを物語っていますよね。
実際に苔農家を営む夫婦は、自身が所有する湿気の多い土地に生えてきた苔を採集、それをバラバラにちぎって専用のシートに蒔くだけです。
あとはシートを一箇所に並べておくだけで一年もすれば立派な苔へと成長します。
田植えも農薬も水やり(雨水で十分)も必要なく、基本放置でOKというのが苔ビジネス最大の魅力です。
他の作物より収益性も高い
苔は一般的な作物に比べても収益性が高くなります。
例えば同じ面積で米作りと比べた場合、その収入は多い時で10倍近くにもなるとのこと。
手間暇かける稲作に比べて収入面でもこれだけ差があるというのも驚きではないでしょうか。
まとめ
癒される目的以外でもこれだけ世の中で需要がある苔ビジネス。
苔にとって最適な土地を自分のものにできれば、これだけお金をかけず稼げるビジネスはそうないのではないでしょうか。
苔は正しい増やし方もありますが(以下リンク内でもご紹介してます)、割と雑な方法でもすくすく育ってくれるので素人にもチャレンジしてみる価値があると個人的には思います。
ただ、売れる状態まで育つのにある程度時間がかかるので、すぐにでも収入を得たい人ではなく、定年退職した夫婦のように貯蓄に余裕があってじっくり取り組みたい人におすすめです。
ちょっとした副業だけではなく、専業として思い切って苔農家に転職するのもありかもしれませんね。

