コオロギフードの販売ビジネス!昆虫食を副業にして稼ぐ方法

※当サイトはプロモーションを含みます。
コオロギフードの販売ビジネス!昆虫食を副業にして稼ぐ方法変わった仕事・アルバイト

昆虫食の1つ「コオロギフード(コオロギパウダー)」を副業にして稼ぐ方法をご紹介します。

コオロギフードの販売ビジネスは初心者でも比較的簡単で、初めてでも十分儲けることができる副業です。

人気の食用コオロギも例として挙げるので、これから副業として始めようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

昆虫食なら専門の通販ショップ「bugoom(バグーム)」!

・100gにつき約75.9gの高たんぱく質!
・業界初のカップ麺など見た目の抵抗感なし!
・味付けは塩のみで余計な化学調味料なし!

\昆虫食市場No.1!/
バグーム公式サイトはこちら!

コオロギフードの販売ビジネスが副業におすすめな理由

昆虫食は人の食用としてだけでなく、ペット用としても人気が高まっていたり、高い栄養価に注目されて食糧危機を救う食材としても食べられることがあります。

その昆虫食の中でも、特にコオロギフードの販売ビジネスは副業で行っている人が少なく、ライバルが少ないというメリットがあります。

最初は小規模で販売を始めた後、Webマーケティングの知識を学んだり販売の仕組み化を行えば、大きく稼ぐことも夢ではありません。

コオロギの種類を決める

コオロギフードの販売ビジネス!昆虫食を副業にして稼ぐ方法
まずは販売するコオロギの種類を決めましょう。

昆虫食として人気のコオロギは「ヨーロッパイエコオロギ」と「フタホシコオロギ」の2種類です。

ヨーロッパイエコオロギ

ヨーロッパイエコオロギは、その名の通りヨーロッパから輸入された品種です。

少し小柄のコオロギですが、動きが素早くジャンプ力もあるのが特徴です。

比較的丈夫で水切れに強いことから、繁殖しやすいと言われています。育てやすいため初心者にもおすすめの種類です。

フタホシコオロギ

フタホシコオロギは、沖縄など温かい地域に生息している品種です。

ヨーロッパイエコオロギより飛び跳ねないので扱いやすいものの、鳴き声がうるさく共食いが多い傾向にあります。

昆虫食として味が濃く旨味が強いため、育てる人が多いコオロギです。

コオロギの繁殖に必要な環境を整える

コオロギフードの販売ビジネス!昆虫食を副業にして稼ぐ方法
コオロギを増やすためにはどのような環境が必要になるのか。

以下のポイントを参考にしてみてください。

飼育のためのスペース

コオロギは独特のニオイがするため、飼育用の部屋を確保できると安心です。

それほど広い部屋は必要なく、六畳ほどの広さがあれば十分でしょう。

大きめの飼育ケース

飼育ケースは、ペットショップやホームセンターなどで購入することができます。

中には衣装ケースを代用して使う人もいますが、ケースの素材は、プラスチック製またはガラス製が適しています。

コオロギが密になりすぎないように、少し大きめの飼育ケースを用意することをおすすめします。あまりに小さいケースで飼育すると、コオロギ同士が喧嘩し共食いしてしまう可能性があります。

ケースの大きさにもよりますが、1ケースでおよそ1,000匹程度育てることが可能です。

1ケースでたくさんのコオロギを育てることができるため、ケースの費用はあまりかかりません。

コオロギの隠れ家

コオロギが身を隠せる隠れ家も用意しましょう。

きちんとしたアイテムを用意したい場合は、コオロギ飼育用のポット型シェルターやペーパーシェルターなどを購入するのがおすすめです。

身近なもので代用する場合は、紙製の卵パックや牛乳パック、トイレットペーパーの芯などが活用できます。

特に紙製の卵パックは適度な深さで、卵パックの中に隠れたコオロギも捕まえやすいのでおすすめです。

水入れ

コオロギを飼育する上で水入れは非常に重要です。水がなくなると早くて1日でコオロギが死んでしまいます。

飼育ケースの中に、水を入れた浅型の小皿などを置いてあげましょう。

ただし、深皿に水を入れると、コオロギがお皿の中に落ちて溺死するリスクがあるので注意が必要です。

毎日水の入れ替えするのが手間なら、コオロギ用の給水器を利用するのもよいでしょう。

なお、霧吹きなどでコオロギに直接水をかけたりしないようご注意ください。水で濡れるのを嫌うコオロギもいるので、霧吹きは飼育時の給水に向いていません。

エサ

コオロギは雑食なので、キャベツの芯といった野菜クズなど何でも食べます。

エサの種類を気にする必要はありませんが、野菜だけではなく動物性タンパク質も与えるようにしましょう。

蛋白質が不足すると、コオロギ同士で共食いしてしまうため、コオロギ専用フードや熱帯魚用のエサなどを混ぜるのがおすすめです。

コオロギを繁殖させる方法

コオロギの種類と繁殖に必要な環境を整えたら、次に産卵床の作成をしましょう。

ヤシガラなどの用土を入れたタッパーなどを用意し、霧吹きで表面を湿らせておきます。タッパーは半透明のものを用意すると孵化状態が分かりやすいのでおすすめです。

コオロギが産卵したらケースを取り出し、別の場所で保管していると1〜2週間程度で孵化します。その際、産卵床が乾いていると孵化せずに死んでしまう可能性があるのでご注意ください。

幼虫を確認したら、成虫と幼虫に分けて飼育します。成虫と一緒に広いケースで飼育すると、幼虫がエサ場や水場にたどりつけない可能性があります。

順調に成長すれば、脱皮を繰り返しながら1〜2ヶ月程度で成虫になります。

コオロギパウダーの作り方

コオロギフードの販売ビジネス!昆虫食を副業にして稼ぐ方法
繁殖させたコオロギをコオロギフードとして販売するため、パウダー状に加工する必要があります。

コオロギは家庭用にも売られている電動粉砕機(ミル)を使って粉々にしましょう。

乾燥させたコオロギを適量入れて、数分かけてパウダー状にし袋詰めすれば完成です。特に難しい工程はありません。

昆虫が苦手な人でもサラサラのパウダーになってしまえば抵抗感もなくなるでしょう。

コオロギフードの具体的な販売方法

コオロギフードの具体的な販売方法をご紹介します。

以下の方法を参考にしてみましょう。

安く仕入れてメルカリで販売する

自分でコオロギを育てなくても、昆虫食はオークションサイトなどで安く手に入れることができます。

昆虫食を販売している店舗に行き、相場や価格をチェックしてみるのもよいでしょう。

安く仕入れることができたら、メルカリなどのフリマアプリで売ります。量やコオロギの種類にもよりますが、大体1,000〜2,000円程度が相場価格となります。以下は実際にメルカリでコオロギフードを検索した様子です。

コオロギフードの販売ビジネス!昆虫食を副業にして稼ぐ方法

ネットから仕入れを行う場合は「amazon-off」を利用するのもおすすめです。以下の記事でもご紹介しましたが、メルカリ転売でもよく使われる人気の仕入先の1つです。

メルカリへ転売で差額1万円の利益!?アマゾンオフを有効活用
今やメルカリを利用した転売は人気のお小遣い稼ぎです。 仕入先は色々ありますが、今回は「Amazon-off(アマゾンオフ)」がかなり転売向けで使えるのでご紹介したいと思います。

amazon-offは、amazonにて特別価格で売られているセールのことです。例えば、amazonで1袋435円で売られているものが、メリカリでは4袋2,255円で販売されており、約500円の差額があります。

同じ商品が既に販売済みとなっているため、さらに高額で売ることができる可能性があります。

自分でコオロギの育成や繁殖を行うのが苦手な人は、すでに販売されているコオロギフードで利益を出してみましょう。

昆虫食なら専門の通販ショップ「bugoom(バグーム)」!

・100gにつき約75.9gの高たんぱく質!
・業界初のカップ麺など見た目の抵抗感なし!
・味付けは塩のみで余計な化学調味料なし!

\昆虫食市場No.1!/
バグーム公式サイトはこちら!

ペットのエサ用として販売する

コオロギをエサとするペット用に向けて販売する方法もあります。

コオロギは爬虫類や肉食魚などペットのエサとして需要が高いので、この販売方法に適しています。

販売する際は具体的にどんなペットにおすすめなのかも記載するようにしましょう。

昆虫食として販売する

人が食べる昆虫食として販売する方法ですが、そもそもコオロギは未来のスーパーフードと言われるほど栄養価が高いことをご存知でしょうか。

以下の抜粋をご覧ください。

コオロギには重量の65%がプロテイン、そして低糖質。さらに、9種の必須アミノ酸、オメガ3,オメガ6、鉄分、カルシウム、ビタミンなど栄養満点のスーパーフードです。

引用元:【コオロギは地球を救う】昆虫食の世界への第一歩に、食べやすい、美味しいを追求したお菓子・おつまみを新発売!!!

コオロギは低糖質でありながらタンパク質が豊富で、さらに必須アミノ酸やビタミンなども含んでいる超栄養食と言っても過言ではありません。

保存食としても優秀でダイエットをしている人にもおすすめなので、昆虫に抵抗さえなければ本当に素晴らしい食材です。

昆虫食として販売する際はその辺りの魅力についてもアピールしましょう。

昆虫食を副業にする際の注意点

コオロギフードの販売ビジネス!昆虫食を副業にして稼ぐ方法
昆虫食を副業にする際の注意点をご紹介します。

以下の3つの点にご注意ください。

転売する際は手数料と送料に気をつける

メルカリで取引を行うと10%の手数料が発生します。例えば1,000円のものを売ると100円の手数料がかかります。

また、メルカリでは出品者が送料を負担することが多い点も考慮しなくてはいけません。

ものによっては、手数料や送料を差し引くとほとんど利益が出ない可能性もあるので、価格設定は慎重に行いましょう。

昆虫アレルギーに気をつける

人でもペットでも、昆虫アレルギーを持っている場合があります。昆虫食を販売する際は、昆虫アレルギーに注意する点も記載しておきましょう。

昆虫アレルギーに限ったことではありませんが、トラブルになりそうな要素は必ずチェックしておく必要があります。

コバエが発生することがある

コオロギのような昆虫を飼育していると、コバエが発生するケースがあります。

コバエが発生したまま放置してしまうと、湿った用土の上にコバエが卵を産んでしまうので、コバエを増やさないためには定期的に産卵ケースの中をチェックして、コバエの幼虫がいたらその都度駆除するようにしましょう。

手間がかかり面倒な作業ではありますが、定期的に確認していればコバエの増殖を防ぐことができます。

まとめ

コオロギは飼育が簡単で繁殖させやすく、初期費用も安く済むため初心者でも始めやすい繁殖ビジネスです。

特別な資格や設備も必要なく基本的に身近なものを使って育てられるので、昆虫が好きな人にもおすすめの副業になるでしょう。

繁殖ビジネスに興味がある人は、スーパーフードとして高い栄養価を誇るコオロギフードを販売して稼いでみてはいかがでしょうか。

昆虫食なら専門の通販ショップ「bugoom(バグーム)」!

・100gにつき約75.9gの高たんぱく質!
・業界初のカップ麺など見た目の抵抗感なし!
・味付けは塩のみで余計な化学調味料なし!

\昆虫食市場No.1!/
バグーム公式サイトはこちら!