気になる収入!街中で見かける大道芸人ってどのくらい稼いでる?

気になる収入!街中で見かける大道芸人ってどのくらい稼いでる?変わった仕事・アルバイト
スポンサーリンク

人が集まる場所やイベントなどに合わせて活動する「大道芸人」ですが、彼らは一体どのくらいの収入があるのか。

今回は大道芸人の気になる懐事情について書きたいと思います。

大道芸人をこれから目指してみようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

大道芸人の稼ぎ方

大道芸人は誰でも一度は見かけたことがあります。古くは紙芝居が発祥とも言われますが、大道芸人は路上などで人を惹きつけるパフォーマンスを行い、それを見たお客さんから投げ銭を貰うことで生計を立てています

路上だけということでもなく、公演に呼ばれれば全国各地の施設などでパフォーマンスをすることもあります。

その場合の収入は、投げ銭ではなく出演料という形で収入を得ます。

公演に呼ばれるためにはそれなりに実績が必要になるため、何かコンテストや大会などで入賞して名前が売れることでその可能性が広がります。

大道芸人の具体的な収入

実際に大道芸で食べている人は路上や公演でのパフォーマンスでどのくらいの収入を得ているのでしょうか。

路上においては人やイベント、または場所により大きく変わってくるので一概にどのくらいとは言えませんが、公演に関しては相場があります。

一回の出演料は大体10〜15万円が相場とのこと。

個人的な感想ですが、やはり路上の投げ銭よりは公演などに呼ばれた方が収入は高くなるようです。

毎月2〜3回の公演依頼があれば、それだけで食べていくことができそうですね。

ですが、実際のところそう上手くはいかず、声がかかるほどの大道芸人はごく一部です。ほとんどの場合は路上パフォーマンスをメインに稼ぐことになります。

そのため、大道芸人の多くは本業の傍らアルバイトもしているのが現実のようです。

体が資本というリスク

余程の理由がない限り、大道芸人を目指すというのはなかなかリスキーなことです。

というのも、付け焼刃のような芸で稼ぐのは困難です。芸が難しければ難しいほど常に失敗のリスクがある上、メディアやユーチューブなどで驚くようなパフォーマンスはいくらでも見ることができるため、目が肥えている人も多くいます。

実際私も、大道芸人が芸の途中で大失敗をし、変な空気になった様子を目にしたことがあります。

あれは芸の腕だけではなく、メンタルの強さや機転を利かした話術なんかも必要になってくるのではないでしょうか。

そして何より、大道芸は年齢の壁があるということが挙げられます。

年齢の壁と言ってしまうとアスリートもみんなそうだと思われるかもしれませんが、アスリートはそもそも稼ぐ額が違いますし、引退してもスポンサー契約やタレントで芸能界入り、プロの経験を活かした仕事(コーチなど)が多数あります。

ですが大道芸人の場合、怪我や年齢により芸ができなくなるとその時点で無収入。

好きなことを仕事にするのは素晴らしいことだとは思いますが、「大道芸を一生の仕事に」というのは非現実的なことかもしれませんね。

夢か収入か

そもそも稼ぐために「大道芸人になろう」と考える人はおそらくほとんどいないのかもしれません。

目の前にいる大勢の人を喜ばせて拍手喝采をもらうことにやりがいを感じる。つまり路上パフォーマンスができれば収入は少なくても問題ないという人もいるでしょう。

とはいえ、やはり生きていくためにはお金が必要であるのも事実。

ましてや養う家族がいればなおさらです。

そこで私が考えるのが、大道芸人をやりながら並行して副業をするということです。サイドビジネスを持ちましょう。

具体的には、芸以外の時間をブログ執筆やユーチューブに動画投稿するのがおすすめです。

特技(ジャグリングやディアボロなど)を指南するブログを書いたり、凄技を披露する動画を投稿してもいいと思います。

ついでにブログ内や動画内でパフォーマンス予定の場所やイベントを告知するのもいいですね。

大道芸がイマイチうまくいかなくてもそれらで少しでも収入があれば、それだけで心の余裕も違うものになります。

アフィリエイトなどのネットビジネスは本業が何であっても、いくらでも応用が効く理想的な副業なのです。夢にプラスアルファで副収入を得ましょう。

月収1万円の副業なら簡単に稼げるブログがおすすめ
なぜこの記事のタイトルを「月収1万円」なんて低い金額に設定しているかというと、グーグル検索で「月収 1万円 副業」というキーワードが検索候補の上位に出てくるほど検索されているからです。 「一万円でいいから月収を増やしたい!」と思っている人...

まとめ

名前が売れて全国の公演界に引っ張りだこにされるような大道芸人ならまだしも、大道芸一本で「稼ぐ」というのはなかなかに厳しいのが現実です。

大道芸人として食べていくなら、アルバイトをしたりユーチューブを活用したり、何かしらサイドビジネスを始めることになるでしょう。

また、中には生涯現役で大道芸を続けている人もいます。

その人は高齢にもかかわらず、芸の収入と年金があるのでなんとかやっていけるとのことでした。

ブラック企業だなんだと言われる日本では、たとえ収入が少なくても夢に向かって頑張るのはとても素敵なことではないでしょうか。

アルバイトやパートで働くフリーターにおすすめの副業ランキング
アルバイトやパートタイムなど、フリーターとして働く人におすすめしたい副業をランキングでご紹介します。 非正規で働く多くの人が現状の暮らしや将来に対して大きな不安を持っていると思いますが、その不安を払拭する手助けとなるのが副業です。 「自...
「普通の人生」「普通に生きる」がどれほど難しいことか話したい
「普通の人生」や「普通に生きる」ということがどれほど難しいことなのか。世間が抱く「普通」のイメージと、私がイメージする「普通」には大きな乖離があります。普通に生きる人生がどれほど困難か話したいと思います。